修験道の開祖である 役(えん)の行者尊が葛城山で修行して吉野に入り大峰山を開山した白鳳年間にオウバク(黄柏)のエキスを、陀羅尼経(だらにきょう)を唱えながら煮詰め、これを「陀羅尼助(だらにすけ)」 と名づけて施薬を行ったのが奈良の薬の始まりとされています。
以前のお知らせ >